スポンサーリンク

老後にもらえる年金、どんなものがあるのか教えて下さい

Pocket

no-img2
ケイコ先生

老後にもらえる年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金があるのはご存知ですよね

no-img2.png
敏郎さん

それくらいのことは知ってるけど..

no-img2
ケイコ先生

では、その2つについて、もうちょっと詳しくみていきましょう!

老齢年金の種類

no-img2.png
敏郎さん

64歳までと65歳から、老齢厚生年金には2種類あるってこと?

no-img2
ケイコ先生

老齢厚生年金を受取ることができるのは65歳からで、60歳からもらえるのは、あくまでも「特別に支給してあげる」という位置づけになります

no-img2.png
敏郎さん

分けて考えた方がいいってことなんだね

no-img2
ケイコ先生

そうです、ではまず60歳からの老齢厚生年金について説明しましょう

60歳から65歳未満の老齢厚生年金

60歳台前半の老齢厚生年金のポイント

no-img2
ケイコ先生

60歳からもらえる老齢厚生年金は、あくまでも「特例」なので、いろいろな制約があります

まずは、生年月日による制限があります
男性は昭和36年4月1以前、女性は昭和41年4月1日以前に生まれた人しかもらうことができません

あと、もらえる人でも生まれたのが遅い人ほど受取ることができる年齢が遅れます

中には、64歳から1年間しかもらえない人もいます

no-img2.png
敏郎さん

今、現役で働いている人たちのほとんどは65歳にならないと老齢厚生年金はもらえないんだね

no-img2
ケイコ先生

その他にも厚生年金の加入期間、つまりサラリーマンやOLだった期間がトータルで1年以上ないともらえないことになってます

no-img2.png
敏郎さん

44年間勤めると、たくさんもらえるって聞いたことがあるんだけど

no-img2
ケイコ先生

そうです
44年のあいだ厚生年金に加入していた人、例えば高校を卒業して直ぐに会社員として就職して、63歳まで勤め続けたような人は通常の老齢厚生年金にプラスして約78万円、更に一定の要件を満たした配偶者がいるときは合わせて、なんと100万円がプラスされる特典があるんです

no-img2
ケイコ先生

但し、この特典を受けるための条件として、「厚生年金に加入していないこと」が挙げられます

no-img2.png
敏郎さん

定年延長で働き続けている間はもらえないってことなんだね

no-img2
ケイコ先生

メリット、デメリットをしっかり検討して後悔のない決断をしてくださいね

65歳からの老齢厚生年金

65歳からの老齢厚生年金のポイント

no-img2.png
敏郎さん

1ヶ月でも会社勤めの期間があれば老齢厚生年金がもらえるんだね

no-img2
ケイコ先生

でも、それ以前に老齢年金をもらうための条件があって、そちらの条件クリアしなければなりませんよ

no-img2
ケイコ先生

それに、老齢厚生年金の本体部分である報酬比例部分は「報酬比例」っていうくらいだから期間が短ければ、それに比例して額も少なくなってしまいます

no-img2.png
敏郎さん

つまり、受取った報酬、つまり給与や賞与の額に比例するってことなんだね

あと、加給年金っていうのは?

no-img2
ケイコ先生

会社勤めの期間が合わせて20年以上あって、逆に配偶者が20年未満だと加給年金として22万円程度の加算があるのです

敏郎さんは、いかがですか?

no-img2.png
敏郎さん

私は会社勤めが40年で、妻は結婚前にOLしていた時だけなんで5年くらいかな

no-img2
ケイコ先生

それなら、報酬比例部分にプラスして、加給年金も受取ることができます

でも、奥さんが65歳になるまでの期間限定だから、その点は注意してくださいね

老齢基礎年金

老齢基礎年金のポイント

no-img2
ケイコ先生

老齢基礎年金は全ての人に支給される年金です

もちろん、必要な保険料をちゃんと払っていることが条件ですけど

no-img2.png
敏郎さん

全ての人ってことは、私ももらえるんだね

ずっと会社勤めで厚生年金しか入ってないけど

no-img2
ケイコ先生

ええ、大丈夫ですよ

基本的に厚生年金に加入しているってことは、同時に国民年金にも加入していることになるので

no-img2.png
敏郎さん

ならば、厚生年金に加入していれば、老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方がもらえるんだね

no-img2
ケイコ先生

ちょっとでも会社勤めをしたことがある人は、老齢基礎年金と老齢厚生年金の両方がもらえるのですが、
会社員になったことがない、つまり厚生年金に加入したことがない人は老齢基礎年だけになってしまいます

スポンサーリンク

年金質問箱

サイト内検索

スポンサーリンク