スポンサーリンク

結局、老後の年金って、いくらもらえるの?

Pocket

老後の年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計額

no-img2
ケイコ先生

老後の年金は老齢基礎年金と老齢厚生年金の合計になります

但し老齢厚生年金があるのは会社勤めの期間、つまり厚生年金に加入した期間がある人に限られます

no-img2.png
アヤカさん

ない人はどうなるの?

no-img2
ケイコ先生

その場合は老齢基礎年金だけになってしまいます

あと、65歳になる前から年金を受取ることができる人もいますが、64歳までは老齢厚生年金だけで、65歳から老齢基礎年金も合わせて受取ることができます

年金を受取ることができる年齢については、下記のページを参考にしてくださいね

老齢基礎年金の年金額

no-img2
ケイコ先生

では本題の、老後の年金はいくらもらえるかについてお話しましょう、まずは老齢基礎年金からです

老齢基礎年金の額

no-img2.png
アヤカさん

ひと月保険料を支払う毎に、1600円くらいづつ年金が増えるのね

でも、今は国民年金の保険料を払ってるけど、会社勤めをしていた頃は払ってなかったわよ

no-img2
ケイコ先生

その点は大丈夫、会社員として厚生年金に加入している期間は厚生年金の保険料を必ず支払っているので、その中には国民年金の保険料もちゃんと含まれているんですよ

no-img2.png
アヤカさん

あと、専業主婦とかで第3号被保険者になっているときも保険料を支払った月ってことにしていいのね

no-img2
ケイコ先生

そうです、480月の全てをちゃんと保険料を支払えば、満額が支給されることになっています

ただ、今の満額は78万円くらいだけど、この額は毎年度変更されるのでアヤカさんが実際に年金を受取るときにはいくらになっているか、残念ながらわかりません

no-img2.png
アヤカさん

まあ参考程度に、ってことね

あと、保険料が免除になると年金が減らされるってなってるけど

no-img2
ケイコ先生

ええ、具体的な数字で示してみましょう

支払う保険料 受取る年金
全額免除 なし 2分の1
4分の3免除 4分の1 8分の5
半額免除 2分の1 4分の3
4分の1免除 4分の3 8分の7
no-img2
ケイコ先生

先程ひと月分の保険料を払う毎に約1600円の老齢基礎年金がもらえるという話をしましたが、例えば全額免除を受けると、その2分の1、半額免除ならば、4分の3にあたる分だけになります

no-img2.png
アヤカさん

何だか払ってる保険料のわりには、たくさん年金がもらえる印象ね

それに保険料が全額免除されても半分もらえるのね

no-img2
ケイコ先生

老齢基礎年金の財源の半分は国庫、つまり税金から支出されている関係でこのようになっています

老齢厚生年金の年金額

no-img2
ケイコ先生

老齢厚生年金の計算法はとても複雑で面倒です

しかも生年月日や働いていた時期によって計算式も計算に使う係数も違ってくるので、全てをここでお話するのはちょっと難しいです

no-img2.png
アヤカさん

簡単に説明することはできないの?

老齢厚生年金の額

no-img2
ケイコ先生

本当にものすごく簡単に計算すると、会社勤めをして厚生年金に加入していた期間に受取った給与やボーナスの総額の0.55パーセントくらいだと考えてください

くどいようでが、本当にアバウトな計算です

no-img2.png
アヤカさん

つまり、生涯年収が2億円のサラリーマンだと、2億円の0.55パーセントだから110万円くらいってことかしら

no-img2
ケイコ先生

そのくらいの認識でいいと思います

そもそも将来、年金制度がどのように変わっているか誰にも分からないし、今現在の式で苦労して細かい計算をしてもあまり意味がありません

でも、ひとつだけ注意してくださいね

no-img2.png
アヤカさん

って言うと?

no-img2
ケイコ先生

この生涯年収は月々の給与とボーナスの総合計ですが、その毎月の給与とボーナスには上限と下限が決められているということです

no-img2.png
アヤカさん

???、意味がよくわからないんですけど、、

下限額 上限額
給与(月給) 88,000円 620,000円
賞与(ボーナス) なし 150万円
no-img2
ケイコ先生

例えば毎月の給与の場合、62万円を超えてもらっていても62万円の給与をもらったものとして老齢厚生年金の額が計算されます

no-img2.png
アヤカさん

8万8千円に満たないときは、8万8千円をもらったとして計算されるってことね

no-img2
ケイコ先生

そうです、あと、この数字は変わることもあります

でも、そんなに大きく変わることもないし、そもそも元がアバウトな計算法なので、あまり気にする必要はないでしょう

スポンサーリンク

年金質問箱

サイト内検索

スポンサーリンク