国民年金と厚生年金の違いを教えてください
年金理解の第一歩!

サラリーマンやOLは厚生年金、その他の人は国民年金ってことでいいんじゃないの?

まあ、そのくらいの認識で問題ないかもしれませんね
でも、国民年金と厚生年金の違いは年金を理解する上で、基本中の基本です
特に、これから年金について勉強しようと思っている人は、ここをしっかり押さえておくと理解が早く進みますよ
2階建ての構成

まずは基本中の基本から、
年金制度は2階建てと言われていて、1階部分は誰もが加入する国民年金、2階部分はサラリーマンやOLなど、会社員だけが加入する厚生年金になっています

ぼくは会社員だから国民年金と厚生年金の両方に加入しているんだ
でも、厚生年金の保険料は給料からの天引きで支払ってるけど国民年金の保険料は払ってないよ

厚生年金の保険料は国民年金の分も込みになっています

よく年金制度は2階建てっていわれるけど、それは会社員だけなんだね

そうです、その他の人は1階部分の国民年金だけになります
国民年金の加入者

会社員の方は厚生年金にも加入してしているのは先ほど説明したとおりですが、国民年金では第2号被保険者になります

その第2号被保険者に扶養されている配偶者は第3号被保険者になるのですが、3号の人は20歳以上60歳未満という年齢制限があります

日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人で2号にも3号にも該当しない人が第1号被保険者になるのです

つまり、1号と3号は1階の国民年金だけになるんだね
会社を辞めると厚生年金から国民年金になるの?

よく、「会社を辞めると厚生年金から国民年金に変わる手続きが必要」っていうけど、あれはどうなの?

厳密に言えば、「国民年金だけになるので、第2号被保険者から第1号被保険者もしくは第3号被保険者への種別変更手続きをしなければならない」と、なりますね

ややこしいね

一般の人はそこまで気にしなくてもかまいせんよ
でも、年金について知りたい、勉強したいと思っている人は、重要なポイントなのでしっかりと押さえておいてくださいね
老齢基礎年金と老齢厚生年金

老後にもらえる老齢年金には老齢基礎年金と老齢厚生年金があるのは、ご存知ですか?

ええ、

老齢基礎年金と65歳以降の老齢厚生年金は、もらえる条件が同じです
だから老齢基礎年金がもらえれば、ひと月でも厚生年金に加入していた人は老齢厚生年金も合わせて受取ることができます
但し老齢厚生年金の額は支払った保険料の総額に比例するので、会社員の時期が短かったり給与や賞与が少ないと、それに比例して老齢厚生年金も少しだけになってしまいます

逆に言えば、会社員の経験がなく厚生年金に加入したことがない人は老齢基礎年金しかもらえないってことなんだね
遺族基礎年金と遺族厚生年金

老齢年金の場合と違って、遺族基礎年金と遺族厚生年金はかなり相違点あります
遺族に支払われるという点ではもちろん一致しますが、両者は全く別物といっても過言ではありません

会社員が死亡すると遺族には遺族基礎年金と遺族厚生年金があるけど、自営やフリーランスとかだと遺族基礎年金しかないんだ

遺族基礎年金は、いわば「子育て支援」のための年金なので、お子さんが18歳の年度末、つまり高校を卒業するまでしかもらえません
その点、サラリーマンの夫を亡くされた奥様は遺族基礎年金がなくなった後も遺族厚生年金をもらい続けることができます

あと、遺族厚生年金には短期要件と長期要件って2つあるけど

短期要件の遺族厚生年金は一家の大黒柱がまだ若くして亡くなった場合を想定しています
遺族厚生年金も原則的に亡くなった方が支払った保険料、つまり給与や賞与の総額に比例して年金額が決まりますが、若くして亡くなった場合はその額が少ないことが想定されます
そのため、短期要件の遺族厚生年金には最低保障が設定されているのです

じゃあ、長期要件の方は?

長期要件は、老後の生活資金を想定しています
一般的なご夫婦ではご主人が先にお亡くなりなります、そのときご主人が受け取っていた老齢基礎年金と老齢厚生年金が一度に無くなってしまうと遺された妻の生活は大変苦しくなってしまいます
だから、ご主人が受け取っていた老齢厚生年金の最高で4分の3に当たる額を遺族厚生年金として、遺された妻に支給しよう、というのが長期要件の趣旨になります

妻が死亡したときに夫がもらえるってことはないの?

夫の老齢厚生年金よりも多くの遺族厚生年金もらっていた妻に先立たれたら、遺された夫に遺族厚生年金が支給されることもあります
でもこのようなケースは、今の日本では例外的といえるかもしれません

夫の老齢厚生年金よりも多くの遺族厚生年金もらっていた妻に先立たれたら、遺された夫に遺族厚生年金が支給されることもあります
でもこのようなケースは、今の日本では例外的といえるかもしれません

ちなみに、上の表で触れた中高齢寡婦加算を受けることができるのは、この制度名示すとおり、遺族となった妻だけになります

厚生年金ありなしの違いでずいぶん違ってくるんだね
国民年金だけだと子育て目的の遺族基礎年金しかもらえないんだ

だからこそ、厚生年金が無い人は万が一のときや老後に備えて、自分でしっかりと準備していくことが、より重要になります
障害基礎年金と障害厚生年金

厚生年金加入中に起こった傷病で障害状態になったときには、障害等級が1級もしくは2級のときには障害基礎年金と障害厚生年金の両方をもらうことができます
それに対して国民年金だけだと障害基礎年金しかもらえません

障害等級3級のときには障害基礎年金が不支給になってるけど、、

そうです、障害等級が3級のときに支給されるのは障害厚生年金だけなので、厚生年金に加入していなかった人が3級になっても障害年金はもらえません
ちなみに障害状態は概ね次のように定義されています

この定義は厳密なものでなく、実際には傷病毎に細かく定められていますが、おおよそこのようになっています

国民年金だけの人は障害厚生年金がないから、3級では就労が難しくても障害年金はもらえないんだ

そうなりますね

あと、障害手当金っていうのは?

障害等級3級よりも軽い障害のときに支給されるもので、年金でなく一時金として支払われます
この障害手当金も厚生年金独自のもので、国民年金の障害基礎年金だけの人には支給されません