スポンサーリンク

主婦です、結婚前はOLをしていました私の年金はどうなりますか?

Pocket

アヤカさんの年金履歴

no-img2
ケイコ先生

アヤカさんは大学を出て一般企業に就職、その後サラリーマンのダンナ様と結婚して共働きの期間を経て退職、現在は子育て中で専業主婦、と伺いましたが、よろしいですか?

no-img2.png
アヤカさん

ええ、でももうすぐ子育てが一段落するからパートで働きに出るつもりよ

no-img2
ケイコ先生

わかりました、ではアヤカさんの年金履歴をまとめるとこんな感じになります

年金経歴(1)

no-img2
ケイコ先生

学生は20歳になったら第1号被保険者になりますが、手続きをすれば保険料を払わなくてもよいことになっています、手続きはしましたか?

no-img2.png
アヤカさん

ええ!、だから保険料を払わなくてもいいのよね

no-img2
ケイコ先生

正確に言えばチョット違うんですけど、まあ、そう考えて差し支えないです

もし、後から保険料を払わなければ将来もらえる年金が少なくなる事は覚えておいてくださいね

no-img2.png
アヤカさん

会社勤めの期間は2号ってなってるけど、

no-img2
ケイコ先生

その間は厚生年金に加入していることになるのですが、同時に国民年金にも加入することになります

会社勤めで厚生年金に加入している人は国民年金では第2号被保険者と呼んでいます

no-img2.png
アヤカさん

厚生年金にも国民年金にも加入しているっていうのが、ちょっとピンとこないんだけど、、、

no-img2
ケイコ先生

アヤカさんが会社勤めをしていたとき、毎月の給料とボーナスから厚生年金の保険料が天引きされていましたよね

この保険料を払う事によって、老後の年金として国民年金から老齢基礎年金が、厚生年金から老齢厚生年金がもらえることになるんです

パート勤めは2号?、3号?

no-img2.png
アヤカさん

なら、退職して専業主婦になったときの3号っていうのは?

no-img2
ケイコ先生

会社勤めをやめると厚生年金から外れて国民年金だけになります。アヤカさんはご主人がサラリーマンなので第3号被保険者になりますが、もし、結婚していなかったり、結婚相手が自営業者やフリーランスだと学生のときと同じ第1号被保険者になります

no-img2.png
アヤカさん

1号と3号では何が違うの?

no-img2
ケイコ先生

アヤカさんはご自分で年金の保険料を払っていませんよね、でも、第3号被保険者なので払った場合と同じ額の老齢基礎年金がもらえるんです

no-img2.png
アヤカさん

何だかずいぶんトクした気分ね!

no-img2
ケイコ先生

ええ、第3号被保険者は20歳から60歳までなので、極端な例だと、20歳でサラリーマンと結婚して60歳までずっとサラリーマンの妻として専業主婦をしていれば、自分で保険料を全く支払わなくても国民年金から満額の老齢基礎年金が支給されることになります

no-img2.png
アヤカさん

それならば、働きに出た後も3号のままだといいわね、確かパートならば夫の扶養ってことで3号でいられるのよね!

no-img2
ケイコ先生

そう考える人も少なくないと思いますが、厚生年金に加入している会社に勤めて、条件に当てはまる人は必ず厚生年金に入らないといけません

詳しくはこちらで確認してくださいね

no-img2.png
アヤカさん

私の場合、主人がサラリーマンだから厚生年金に入らない方が得よね

no-img2
ケイコ先生

必ずしもそうではありませんよ、将来受取る年金額のことを考えたら
それに、年金とかの社会保険料を払いたくないからという理由で働く時間を減らすのはどうなんでしょう、働かなければその分、当然、収入が減るわけですし

60歳以降はどうなるの?

年金経歴(1)

no-img2.png
アヤカさん

確か、保険料を払わなくてもいい3号は最長でも60歳までだったわよね

no-img2
ケイコ先生

そうです、だから、3号のままだと60歳以降はもう年金を増やせない事になります
一方で、2号として働いていれば、60歳以降も厚生年金に加入して、将来受取る年金額が増えます

no-img2.png
アヤカさん

3号は保険料を支払わなくてもいいから、パートに出て厚生年金に強制的に加入させられると何だか損した気になるけど、話は総単純ではなさそうね

no-img2
ケイコ先生

特にアヤカさんのように、学生時代に保険料の支払い猶予を受けて、その後、保険料を納めなかった人や、保険料未納の期間がある人にとってはメリットが大きいので、60歳以降も厚生年金に加入する事をぜひとも検討してくださいね

老後にもらえる年金は?

no-img2
ケイコ先生

まず、基礎年金、つまり老齢基礎年金は必ず満額を確保してください。学生のときなど、未納の期間があっても打てる対策はあります。

no-img2
ケイコ先生

老齢基礎年金として支給される年金のうち、半分は税金から支出されています。つまり、未納などによって老齢基礎年金の額が減ると、その分、税金から支出されてもらえる分も放棄してしまうことになります。とてももったいないことです。

no-img2.png
アヤカさん

ちゃんと税金を払ってるんだから、もらわないと絶対に損よね!
で、満額だといくらになるの?

no-img2
ケイコ先生

現行の給付水準で約80万円弱、といったところです
アヤカさんの場合、会社勤めで厚生年金の期間があるので、プラスして老齢厚生年金ももらえます
パートでも厚生年金に加入していれば、もちろん、その分もプラスです

no-img2.png
アヤカさん

で、その老齢厚生年金はいくらくらいもらえるの?

no-img2
ケイコ先生

老齢厚生年金は受取った給与・賞与の額に比例します、おおよそ総額の0.55%くらいだと考えてください
アヤカさんはどのくらいになりますか?

no-img2.png
アヤカさん

5年勤めて、その間の平均年収が350万円くらいだから、総額で1,750万円くらいかしら

no-img2
ケイコ先生

それなら、1750万円の0.55%にあたる10万円弱が老齢厚生年金の額になります

no-img2.png
アヤカさん

年金が10万円弱ってことは月にすると1万円にもならない、ずいぶん少ないわね

no-img2
ケイコ先生

先ほどお話したとおり、パートでも厚生年金加入する道があります
老齢厚生年金の額が少ないと感じたら、ぜひ一度検討してください

スポンサーリンク

年金質問箱

サイト内検索

スポンサーリンク