経過的寡婦加算の詳細(令和2年度)
65歳になると中高齢寡婦加算の支給が終了し、老齢基礎年金が支給されます。ところが生年月日によっては国民年金の加入可能年数の影響で老齢基礎年金の額が少なくなってしまう場合があります。そのため、経過的寡婦加算によって年金額が補填されます。
経過的寡婦加算の対象者
中高齢寡婦加算の受給要件を満たす昭和31年4月4日以前に生まれた妻に対して支給されます。また、夫の死亡が65歳以降であったため、中高齢寡婦加算が支給されなかった妻にも経過的寡婦加算は支給されます。
但し、遺族基礎年金の受給権がある場合(支給停止になっている場合を除く)経過的寡婦加算は支給停止となります。
経過的寡婦加算の支給開始時期
65歳、もしくは夫が死亡したときのいずれか遅い方の時から支給されます・


経過的寡婦加算の額(平成31年度)
生年月日 | 金額 |
---|---|
大正5年4月2日~昭和2年4月1日 | 586,300円 |
昭和2年4月2日~昭和3年4月1日 | 556,235円 |
昭和3年4月2日~昭和4年4月1日 | 528,396円 |
昭和4年4月2日~昭和5年4月1日 | 502,546円 |
昭和5年4月2日~昭和6年4月1日 | 478,479円 |
昭和6年4月2日~昭和7年4月1日 | 456,017円 |
昭和7年4月2日~昭和8年4月1日 | 435,003円 |
昭和8年4月2日~昭和9年4月1日 | 415,303円 |
昭和9年4月2日~昭和10年4月1日 | 396,797円 |
昭和10年4月2日~昭和11年4月1日 | 379,379円 |
昭和11年4月2日~昭和12年4月1日 | 362,957円 |
昭和12年4月2日~昭和13年4月1日 | 347,447円 |
昭和13年4月2日~昭和14年4月1日 | 332,776円 |
昭和14年4月2日~昭和15年4月1日 | 318,876円 |
昭和15年4月2日~昭和16年4月1日 | 305,690円 |
昭和16年4月2日~昭和17年4月1日 | 293,162円 |
昭和17年4月2日~昭和18年4月1日 | 273,620円 |
昭和18年4月2日~昭和19年4月1日 | 254,077円 |
昭和19年4月2日~昭和20年4月1日 | 234,535円 |
昭和20年4月2日~昭和21年4月1日 | 214,992円 |
昭和21年4月2日~昭和22年4月1日 | 195,450円 |
昭和22年4月2日~昭和23年4月1日 | 175,907円 |
昭和23年4月2日~昭和24年4月1日 | 156,365円 |
昭和24年4月2日~昭和25年4月1日 | 136,882円 |
昭和25年4月2日~昭和26年4月1日 | 117,280円 |
昭和26年4月2日~昭和27年4月1日 | 97,737円 |
昭和27年4月2日~昭和28年4月1日 | 78,195円 |
昭和28年4月2日~昭和29年4月1日 | 58,652円 |
昭和29年4月2日~昭和30年4月1日 | 39,110円 |
昭和30年4月2日~昭和31年4月1日 | 19,567円 |
昭和31年4月2日~ | 0 |