スポンサーリンク

年金は「減額」にならない!?

Pocket

減額とは決して言わない

タイトルで年金が減額にならない、と言いましたがもちろんウソです。但し政府は年金が減額になる、とは決して言いません。あるときは「改正」といい、またあるときは「適正化」と言ったり、とにかく減額というような直接的な表現を用いないのはもちろん、それを示唆するような言葉も使いません。

年金額の「改正」

平成6年改正、平成12年改正、平成16年改正と、大きな年金額の変更が3度ありましたが、年金受給者にとっては改正と言うよりはむしろ改悪となっています。今後も「改正」の名の下、間違いなく実質年金額は減額になります。

年金額の「適正化」

私が年金の勉強を始めた頃、「5%適正化」という年金用語を何度も目にしましたが、まだその頃は制度の大枠さえも分かってない状態でした。そのため「適正化って何だろう?」と疑問に感じることはあっても、特に調べることなくそのままにしておきました。適正化が減額だと知ったのは、そのずっと後だと記憶しています。

なお5%適正化とは、平成16年改正で全ての世代の厚生年金の給付乗率を一律で5%減額することです。

政府にとって減額とは言いにくいことはよくわかりますが、隠したい・ごまかしたいという意図が返って明確になり国民の心証を悪くするだけでは?。はっきりと減らすと宣言して、なぜ減らさなければならないかをていねいに説明した方が、まだマシだと思うのですが、どうなんでしょう。

スポンサーリンク

年金質問箱

サイト内検索

スポンサーリンク