スポンサーリンク

老齢年金の支給繰下げを75歳までに?

Pocket

(この記事は2014年5月15日に作成しました)

繰下げを選択した人数

老齢年金の繰下げを選択した人は、全体の1.2%、数にして約3000人だそうです。

75歳までにする理由は?

政府は年金の繰下げを75歳まで延長することを検討しているそうです。担当大臣によれば自分が働くことができる年齢を考慮して支給開始年齢を自由に選択できることを目指すそうです。

65歳から70歳までの期間で繰下げを選択する人が1.2%ならば、70歳から75歳の間で繰下げを選ぶ人は1%にも満たないと推測できます。

そもそも70歳を過ぎて年金をもらわなくても済む人の多くは富裕層で、年金がなくても生活できる人達でしょう。そう考えると、この制度改正を喜ぶ人は0.1%にも満たないかもしれません。一体、誰の、何のための制度改正なのか?

背景を推測すると

なぜ今、こんな話がでてきたのでしょうか。社会保障制度の危機が叫ばれる中、他にもっとやるべきことが山ほどあります。

ここからは私の推測です。
政府がやりたいことは年金の減額、この一言に尽きます。そのための最も有力な手段が支給開始年齢を遅らせることです。しかしハッキリとは言えません、言えば大炎上します。消費税増税どころの騒ぎではありません。「年金財政を安定させるための消費税増税ではなかったのか!」という怒りは政権基盤を揺るがす危険もあります。

そこで、「単に繰下げ期間の延長であって、支給開始時期を遅らせるわけでない」、と主張するでしょう。実際に、そのとおりです。

次に、支給開始時期による年金額をイジり、現在の満額にあたる額が欲しければ、支給開始を70歳以降にしなければならない、といった制度に徐々に変えていきます。もちろん、気付かれないように、こっそりと。

おそらく、こんなシナリオを描いていると予想します。 このように考えると、誰にもメリットがない75歳までの繰下げ延長に懸命な理由が見えてきて、つじつまが合うと考えるのは私だけでしょうか?

スポンサーリンク

年金質問箱

サイト内検索

スポンサーリンク