年金額を30万円増やす方法..
年の差婚で年金増?
きちんと保険料を納めている以上、1円でも多く年金をもらいたいと誰もが思っていることでしょうが、場合によっては年金額を約30万円上積みできます。但し、いくつか条件があります。
条件と言っても厚生年金に20年間加入し、年の差婚をして若い配偶者と結婚する、たった(?)これだけです。最も、独身でしかも若い女性(男性)を引き付ける魅力がなければダメなので相当ハードルが高いのは言うまでもありませんが。
加給年金のしくみ
もらえる理由も単純で生計を維持されている配偶者がいると加給年金と特別加算が付くからです。(従って、配偶者は生計維持されていることも要件です。)
ここで加給年金が支給される配偶者の要件を確認してみましょう。
65歳以降の老齢厚生年金の受給権を取得した当時、その人に生計を維持されている65歳未満の配偶者がいるときに支給されるとなっています。配偶者が60歳代前半の老齢厚生年金を受給できる場合は例外もありますが、昭和41年4月2日以降に生まれた人は65歳以降の支給となります。
従って、夫婦の年齢が離れていればそれだけ加給年金を受給できる期間が長くなるのです。
注意点
加給年金の支給要件となる配偶者になるには65歳当時(もしくはそれ以降で老齢厚生年金の受給権を取得した当時)に生計維持要件を満たしていなければなりません。従ってそれ以降に結婚しても既に遅いということになります。
最近では芸能人が20歳どころか30歳近くも年が離れた人と結婚したという話をチラホラ聞きます。厚生年金に20年以上加入していた芸能人はほとんどいないと思いますが、長年会社員として勤めてきた人はぜひトライしてみてはいかがでしょうか?
最後にどのくらいの年金増なるかの単純計算でシミュレーションを。
65歳になる前に20歳年下の人と結婚して加入期間20年以上の老齢厚生年金を85歳までの20年間受給したとき、約30万円が20年間、つまり生涯での約600万円の年金を多く受給できることになります。もちろん、現行の制度が続けばの話で、加給年金が減額されるかもしれないし、なくなってしまうかもしれません。
まあ、今回の私の話を真に受けて年金を増やすために結婚する人はいないと思いますが。